インドカレーとコーヒーと

書きたい時に書く。

ビジネス書への愛情

 私はかつて、ビジネス書が嫌いだった。

 「人生を変える」だの、「夢を叶える」だのと御託を述べて個別の具体的な内容にはほとんど踏み込まず、耳障りの良い抽象的な言葉により、浅はかで不幸な読み手の関心を惹こうとする、その詐欺師まがいの手法を軽蔑していた。

 

 しかし、ある日私は考えた。「このようにボラタイルな世の中でも、私は決してその不幸な読み手たちの一人には含まれない」とは、必ずしも言えないのではないかと。

 そこで私は、将来詐欺師に騙されないように(あわよくば詐欺師側に回れるように)、数冊ほど啓発的な本を読んだ。いや、正確には聴いた。オーディオブックと自己啓発書のコンボである。そこでさらにセミナーにでも出ようものなら、情報商材まで手を出していたかもしれない。当時を思うと、我ながら寒気がする。

 オーディオブックを貶すわけではないが、せいぜいあれは気まぐれに聴くポッドキャストのようなものにしかならないだろう。少なくとも、私にとってはその程度のものである。音読を重要視する欧米などではポピュラーな存在かもしれないが、漢字圏である東洋においては音読は元々さほど注目されていない。

 そうした中でも、ハードワックスを塗りたくって頭髪をガチガチに固め、真新しいスーツとピカピカの革靴を身につけた若い社会人が、黒カバン片手にワイヤレスイヤホンで自己啓発本のオーディオブックを聴いているイメージが、なぜか私の中に嫌悪感を伴って湧いてくる。あまりに軽薄で、愚かな印象を与えるからである。抽象的・楽観的なものに逃げ込むだけならまだしも、それらに対してさえも誠実に向き合おうとしていないように私には見える。

 

 話をビジネス書に戻す。その時耳にした本の内容は、残念ながらほとんど覚えていない。覚えていないということは、つまりほとんど役に立たなかったということである。

 それもそのはずだ。私が読んだ実用書の中には、人間関係やマインドフルネスについて解説したものも含まれていた。しかし、引っ越しや勉強、就職活動で人間関係をほぼ断った私にアドラー心理学を説いても余り意味はないし、睡眠も満足に取れない状況下でマインドフルネスにまで配慮することは、かえってストレスになった。結局、ビジネス書は最低限の、または一般的な人間的営みをしている人口にのみ膾炙するものなのだろう。当時はそう考えた。

 

 しかし最近、私はビジネス書への愛が止まらない。内容はより薄く、タイトルはより厚いものほど愛しい。なぜ、このような内面の変化が生じたのか。視点が変わったからである。

 

 私は本屋に平積みにされている形でこうした本たちを見かけることが多いのだが、その際にいつも、本の著者や読者たちのことを考える。

 

 一体どんな心持ちで作者はこの本を著したのだろう!

自分の価値観に絶対的な自信があり、世のため人のためにそれを人々に教え伝えようという、無邪気なほどに傲慢な思い込みからだろうか?(可愛らしい!)

それとも、特別な自信があるわけではないが、本を通して人々に語りかける行為自体を有意義なものと考える、謙虚なようで実際もっとも高慢である衒学的な思想の表れか?(なんと愚かな!)

あるいは、価値観や社会などはどうでも良く、ただただ小金を稼ぐためだけに耳障りのいい言葉を並び立てているのだろうか?(すばらしい!)

 

 一体どんな思いで読者たちはこの本を手にするのだろう!

「上昇志向」を抱いて、明治維新よろしく自分の内面を up-to-dateなものに刷新したいのだろうか?(なんと健気な!)

「まだ変われる」と、自分の人生に対する希望を捨てずに心機一転頑張ろうとする決意を胸に秘めているのだろうか?(なんと気丈な!)

まさか、本の内容に純粋に感動して、後年まで誇らしげに「私の愛読書です」と触れ回ることをすでに夢想しているのではないだろうか?(大好きだ!)

 

 こうしたことを考えていると、自然と勝手にその人たちに対して親愛の情を抱いてしまう。そして、私の彼らに対する愛情は彼らだけにとどまらず、彼らをさまざまな方法で夢中にさせている一冊の本へと遠回りして向かうのだ。その妖しい、詐欺的な力に魅入られて。